組織デザイン - 人と組織の元気を創る【リーダー研修】【企業講演】

「希望オンライン」では希望と元気をあなたのスマホへお届けします。

松崎俊道 講演実績
松崎俊道 研修実績

希望オンラインのご案内

3月の100字メッセージのサンプルです

 

2025/03/31

希望を語り続けよう

あなたに夢や希望や、ぜひとも達成したい目標があるのなら、その思いをもっともっと人に語ろう。語り続けることで覚悟も定まる。また語り続けることによって、まわりをも巻き込むことができる。

 

2025/03/24

固定観念をぶっつぶせ!

よく使われる英語表現に“think out of the box”がある。「箱の外で考えよう」というのだ。箱とは何だろう?箱とは固定観念のことだ。自分をがんじがらめにしている小さな箱から脱出しよう。希望が見えてくるから。

 

2025/03/17

毎朝再出発

fresh start”という英語がある。直訳すれば新鮮なスタートだが、会話の中では「再出発」という意味で使われる。どんなに希望が遠く感じる日があっても、一晩明けたら別の日だ。毎朝、再出発のチャンスが訪れる。

 

2025/03/10

念ずれば花ひらく

念ずれば花ひらく、という。念ずるとは強く願うことだ。しかし私たちは、希望への念じ方が弱い。弱すぎる。念ずるとは「今」と「心」と書くではないか。あなたの心は目の前の今に、全力集中しているだろうか?

 

3月の音声メッセージのサンプルです。

①ビッグピクチャーを描こう

②一つひとつをていねいに

③ネーミングの大切さ

https://drive.google.com/file/d/1Rk9lERW4BPZLg1d7HNEa8FKG-vfu-Htw/view?usp=drivesdk

 

 ■こんな願いや悩みはありませんか?

・物事を決断する基準がほしい

・朝に前向きの言葉がほしい

・発想のヒントがほしい

・仲間にも絶えざる刺激がほしい

・希望を見つけたい

・人間関係をカイゼンしたい

・ワクワクする目標を見つけたい

・部下にかける言葉が見つからない

・会社の一体感を作りたい

・常に気持ちをフレッシュにしたい

・良いことを習慣化したい、

 

■私は言葉の力を信じています

人は言葉で笑い、言葉で悲しみます。

そして人は、たった一言で救われることがあります。

だからもっともっと言葉のチカラを信じてほしいのです。

 

 ■言葉の力を社会に投げかけています

産経新聞の朝刊の一面に、「朝の詩」欄があります

私はこれまで、30回以上作品を取り上げていただきました

先日(20253月)は、2月に投稿した作品に月間賞をいただきまし

 

 

希望オンラインでは・・・

明るく前向きなメッセージがLINEに届きます

「絶えざる刺激」により、もっと良くしていこう!

というKAIZEN MINDが浸透します。

 

いつも松崎俊道の仕事にご理解とご協力をいただき

心より感謝申し上げます。

 

私は昨年(2024)「希望オンライン」を新設いたしました。私はこの40年、働く第一線の方々のために、世界の言葉KAIZEN

ベースに、希望と元気を徹底的に追求してきました。

 

新システムを通して、今をたくましく生き抜くための知恵と工夫を

お届けしたく希望オンラインを開設しました。

 

希望オンラインでは、毎月第一月曜日にLINEで音声メッセージをお届けします。毎週月曜日にLINE100字メッセージをお届けします。

 

■希望オンライン会員の声とご紹介(一部)

平富郎さん           

エコスグループ創業者、現在会長。

東京都昭島に本社を置くスーパーチェーンです。

創業者の平富郎さんとは、古くからのお付き合い。

カイゼンの普及、店長研修、新人研修などの

お手伝いをしています。

 

風見大司さん

食品コンサルタント、農学博士。

「月会費と一回の時間がほどよいと感じます。どこでも何度もでも聞ける利便性が高いです。繰り返して聴くことで、潜在意識に根付くように思います。」

 

小山松男さん

小山製麩所会長

「いつも何回も繰り返し、聞いております。どこでも聞けるので。

ありがとうございます」

 

安江孝文さん

ハートフルマンション、ニシノ社長

「以前と比べて時や場所を選ばず、クルマでの移動中など思い立った時に見たり聞いたり出来るので大変ありがたいと思っています

時流に合っていると思いますし、そもそも今のクルマにはCD装備されてませんから(smile)

 

葛岡睦雄さん

ロータスクズオカ社長

」希望オンラインというネーミング、とてもいいですね。また、長さもこれくらいが有難いです。短い時間での「気づき」の積み重ねが、ジャブのように効いてくる。ラインだから既読確認もでき、お互いにちょっとした言葉で気楽にコミュニケーションもはかれます。」 

 

大塚定成さん

ウエルト大塚社長

「以前のCDより聞きやすくなりました。また、松崎さんを身近に感じられてくる気がします。以前のCDの事例等の紹介などは勉強になりました。オンラインだけでなく、対面式や関以外の会員の方達との勉強会や懇親会も有ると嬉しいです。」

 

■松崎俊道5つの信念

I.       KAIZEN(カイゼン、改善)は日本が世界に誇る文化である。

II.     希望はあるかないかではない、希望は見つけるものである。

III.   モチベーションとはワクワクする目標を掲げることである。

IV.   迷ったらつねに原点に戻れ。(原点=理念、クレド、ビジョン、初心)

V.     ナイスミュニケーションとは言いにくいことも言えることだ。

 

松崎俊道のプロフィール

リーダー元気塾主宰。執筆家、講演家、柔道家。「人と組織の元気を創る」を理念に国内外で活動。著書30冊。直接育成した企業リーダーはのべ約16.200人。

口癖は「夢を肴に酒を飲め」。

 

会費について

個人会員   月会費 3,000

法人会員   月会費10,000

(法人会員としての希望オンライン活用例)

 *幹部全員にメッセージが届ける

 *法人会員費用でモチベーション向上の訪問研修会を開く

 *法人会員費用でモチベーション向上のzoom研修会を開く、

  など。

 

ご連絡先

お問い合わせはこちら: matsuzaki@kaizen.co.jp 電話:090-8019-8263

講演会・研修会の実績

近畿ブロック防火クラブ幹部研修会(ナイス・コミュニケーションの方法)、都立墨田川高校職員研修会(ナイス・コミュニケーションの方法)、加茂ロータリークラブ創立60周年記念講演会(KAIZENは幸せへの道)、関西ベストフード(リーダー元気塾)、三重県消防学校オンライン講演会(リーダーは希望発見家たれ!)、NTT経営幹部研修(コロナ禍における経営幹部のカイゼン・マインド)、エコス新入社員研修(人は人の中で磨かれる、様々な人と仕事をしていくために)、日本ボランタリーチェーン協会第95回スーパーバイザー養成講座(人と組織の元気を創る、世界のKAIZENをあなたにも)、

>> 詳細はこちら!

初めてのオンライン講演会

2021年2月24日、三重消防大学校講義風景です。

演題は「リーダーは希望発見家になろう!」

コロナに負けるな!の詩です。

2020年5月4日、産経新聞朝刊。

月日の流れを詩にしました。

2020年4月3日、産経新聞朝刊。

 2017年6月4日、上野の某居酒屋にて。

さあ、いい仕事、いい人生めざして

カイゼンのこと、語ろう!!

産経の詩の欄で月間賞!

6月27日、産経新聞朝刊の紙面です。

4月に掲載された作品「桜吹雪」が月間賞をいただきました。

沼津へリーダー育成へ

メガフランチャイジーのセントリングス社の

リーダーの面々。

少人数対話型の研修を推進しています。2017年5月8日

岐阜にカイゼンの伝道へ

居酒屋談義?フナイカフェ?

1月28日、古巣船井総合研究所の社友会(OB会)にて新衆知結集技法をやってみました。事前の幹事諸氏との事前の打ち合わせで、

「居酒屋談義」とはあまりにも男性よりのネーミングであると…。

そこでもっとおしゃれに「フナイカフェ」という名で実施したのです。

前半は「フナイ時代にシンドかったこと」、後半は「フナイ時代に

身に着けたこと」というテーマ。

わずか一時間だけでしたが笑い声と元気に満ちたことでした。

新技法!「居酒屋談義」

1月11日、三重県消防学校にて新しい衆知結集技法「居酒屋談義」を

披露、参加者は大いに盛り上がりましたよ。

4~5人のグループに分かれてディスカッション、

次にメンバーを変えて第二ラウンドのディスカッションも行います。

各自3枚のポストイットに意見を書き、さらにグループとしての

結論も3つに絞ります。

一時間であっという間に参加者の意見やアイデア、知恵が集まります。

まるで居酒屋で気軽に語り合うところからこの名をつけました。


Let's kaizen in Vietnam!

カイゼンの普及にベトナムに行ってきました。

ベトナムは活気あふれるこれからの国です。

従業員5000人の国営のタオル工場。

そのうち50人のリーダー社員にカイゼンのエッセンスを伝授しました。これからが楽しみです。

トップに戻る パソコン版で表示